ちょっと遅れながらの更新ですが、6月2日に京都オムロン本社で開催されたICLR2019読み会に登壇しました
私の発表はさておき、ABEJA白川さんのゲスト講演が最高におもしろかった(学術的な興味と笑いを取るという二重の意味でおもしろかった)ので、ここにメモしておきたい。
ヒトの機械学習
第1部は、店舗ソリューションの話、年齢推定がなぜ難しいかという話。
第2部は、アノテーションを正確にすることの重要性の話。
第3部は、感情推定と双曲空間の話。
個人的に気になったのは2点、アノテーション品質を定量的に測ることが出来るのメトリックが求められるようになってきているのではないか?、そして平面と球面と双曲空間の使い分けについて(それぞれに適した典型的なデータ例は何か?)
前者についてはその場で質問させて頂き、メトリックの必要性は勿論YESで、センサ側とあわせて一緒に努力を重ねていこうという結論に。
私の発表
25分の論文紹介だけでなく、LT枠でも発表しました。幸いにもたくさんのご質問を頂戴して、多くの方に発表内容をご理解いただけたのかなと思いました。
質疑応答も途中で誤魔化さずちゃんと徹底的に議論できますた。関東から参加してくださった学生様からとても詳細で鋭い質問を頂きました。おかげで楽しいディスカッションが出来たと同時に、周囲の理解も深まったように感じます。(ありがとうございました)
コンセプトとして学術的な内容を現場価値に繋げるというものがありまして、論文内容の理解に留まらず、どんな使い方があるか?誰にとって役立つかということまで議論ができて、今回もとてもよい1日となりました。
運営の皆様、ご発表の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。