本日は移動サービスのクラウド化について述べます。
結論だけ先に言うと同じ車両がユーザ要求に応じて異なる移動サービスを提供できる状態だと筆者は考えています。
参考書籍はIPAより今夏発売されたAI白書(なんというパワーワード…!?)
①移動サービスとは:
バス、タクシー、電車といった移動を提供するサービス。
②移動サービスの現状:
サービスとハードウェアとが分かちがたく結びついている。例えばバス車両はバスとしてのサービスに徹しており、タクシーのようには機能させない。タクシーがバスの代わりをすることもない。
③「クラウド」が指す概念
現在では、CPU、GPU、データベースなどのリソースを仮想化して、ネットワーク経由でサービス提供することを指す場合が多い。
もう少し抽象度を上げると、ユーザ要求に応じて柔軟にハードウェアリソースを割り当ててサービス提供し、ユーザはどのハードウェアを使っているのかを意識することが無い。と表現できる。
では、これらを踏まえて移動サービスのクラウド化とは何なのか考えます
移動サービスのクラウド化
冒頭申し上げました通り、同じ車両がユーザ要求に応じて異なる移動サービスを提供できる状態だと筆者は考えています。
現状では、1台のバス車両は同じルートを巡回するといった1つのサービスしか提供しておらず、ユーザが「私はコッチ方面に行きたい!」と要求してもサービス内容は変わりません。
タクシーはユーザごとに行先を定めるので、そういう意味では要求に応じて異なるサービスを提供できているのかもしれません。
しかし、ハードウェアリソース量と時空間の制約から、乗降場所と乗降時刻についてユーザ要求を満足したサービス提供をできているとは言い切れません。(平たく言うと近くにタクシーがなかなか見つからなかったり、タクシー到着までに時間がかかったりする。)
<未達成の問題>:
クラウドの特徴である「ユーザ要求に応じてハードウェアリソースを柔軟に割り当てる」という部分が最適化しきれていないこと。
<移動サービスのクラウド化が目指す姿>:
柔軟なハードウェアリソース割り当てによって乗降場所と乗降時刻についてユーザ要求を満足させること。そのためには需要予測に基づいた全体最適な配車管理が必要となる。
1997年のアメリカ映画『メン・イン・ブラック』では、道路を走っている車にKが手を上げると、実はその車は無人で自家用車に即変身するというシーンがあった。あれは未来像としてとてもよくできている。
・・・まとめると凄くフツーになってしまいましたね。
ここで注意してほしいのは、近年流行っている「Uber」は自家用車をついでにタクシー代わりに有効活用しようという発想であり、事前予約を必要としている以上、全体最適を達成しているわけではないということ。
以上