自分のサイトを立ち上げて、運用を開始して、Google検索で表示されだすと「いよいよか~」とワクワクしだしますね。が、妙な表示が1つ。
「ページがモバイル フレンドリーではありません。」・・・ エッ?(゚Д゚≡゚Д゚)エッ?
「ページがモバイル フレンドリーではありません。」の意図
どうやらGoogle方針としてモバイル対応を進めていて、それができてないサイトの所有者には「モバイル対応しろ!」という警告を発するようです。
しかも、モバイルフレンドリー対応は必須ではないものの、応済みサイトの方が優先的に検索結果にあがるという仕組みのようです。たしかにGoogleからすれば検索上にモバイル対応していないサイトばかり列挙するとユーザ利便性が損なわれますので、各サイトにモバイル対応を呼びかけ、モバイルフレンドリーのサイトから優先的に表示させたいという考えは納得ですね。
対応方法と警告文の消し方
検索結果一覧に表示された「ページがモバイル フレンドリーではありません。」をクリックします。
自分のサイトURLを入力します。するとモバイルフレンドリーかどうかの診断が実行されます。
診断結果が出てOKだったら「GOOGLEに送信」をします。NG項目があった場合は頑張って対応してください(丸投げ)。
診断結果は保存もできます。
https://search.google.com/search-console/mobile-friendly?id=ujaXbIA2HBu6xpbjirIldA
では
<続報>
上記の対応から数日後、無事に「ページがモバイルフレンドリーではありません。」の表示が消えました
メデタシ>∩(・ω・)∩<メデタシ